本サイトは、成長ホルモンを中心に、内分泌学に係る情報を
医療関係者の皆様に向けて提供しております。

JCR Growth Report
JCR Growth Report
JCR Growth Reportは、JCRファーマ株式会社が2020年11月から発行している会報誌です。医師による座談会の内容、臨床情報、学術情報の提供を通じて、成長障害を中心とした小児内分泌分泌領域に関する最新情報をお届けしています。

内分泌分野SGA性低身長症のGH治療で配慮が必要になる合併症状

JCR Growth Report特別鼎談「第2回 FRONTIERS TALK」より ③

配信元:ステラ・メディックス

参加医師

  • 金沢医科大学 伊藤順庸先生
  • たなか成長クリニック 田中敏章先生
  • 藤田医科大学 水野晴夫先生

2020年11月にJCR Growth Reportの特別鼎談「第2回 FRONTIERS TALK」がWEB開催され、小児内分泌のエキスパートである3人の先生方がSGA性低身長の治療戦略について活発に議論を交わした。
WEBサイト「Growth Hormone Pro」では、この特別鼎談での議論の内容を3回に分けてお届けする。第3回のテーマは「検査と診断」。SGA性低身長症のGH治療で配慮が必要になる合併症状についてまず意見が交わされた。

ポイント

  1. アデノイド肥大、糖代謝、発達障害などの合併する症状への配慮が必要な場合もある
  2. 治療の継続という観点で医療費負担の地域差や治療完了後のフォローは課題になる
  3. 将来の展望を踏まえると医療経済を踏まえた治療プロトコールには改善の余地がある

ここまでの議論を受けて、SGA性低身長症のGH治療全体を通じた特別に気をつけるべき課題について議論が交わされた。最初の話題は合併する症状についてである。
伊藤先生は、「私は、アデノイド肥大で手術の適応となった事例を聞いたことがあり、治療中のアデノイド肥大に気をつけています」と指摘した。
それに対して水野先生は、「Prader-Willi症候群の場合は細心の注意を払っていますが、SGA性低身長症でアデノイドが著明に肥大した症例を経験したことはありません」と答えた。また、GH治療で起こりうる一般的な有害事象については当然気をつける一方で、SGA性低身長症として特別に気をつけていることはないとの考え方も示した。
この点について田中先生は、「アデノイド肥大をきたすSGA性低身長症の症例もいますが、Prader-Willi症候群のように呼吸困難をきたすほど悪化することはなく、通常の対応で回復しました」と応じた。特に気をつけていることとして、GH治療中に糖尿病を発症した症例を経験したことがあるため、糖代謝に注意するようにしているという。
「糖尿病発症にあたっては、GH治療を中止したのですか」の問に対し、田中先生は「発症したのが思春期で、身長が伸びていたこともあり中止しました。実際にこういうケースもあるため、GH治療中は糖尿病に注意が必要だと考えています」と回答した。
「SGA性低身長症児は発達障害のリスクが高いと言われていますが、発達検査をしていますか」という問いに対しては、田中先生は「注意欠陥多動性障害(ADHD)を疑う患児はいますが、病診連携で専門施設に紹介しています」と回答した。
水野先生は、「新生児科の先生が発達障害のフォローをしているケースもありますが、SGA児として紹介された患児に発達障害が疑われた場合は、当院で家族と相談の上で発達検査をし、児童精神の専門医に相談しながらフォローしています」と述べた。

医療費負担の地域差や
GH治療終了後フォローに課題

伊藤先生は医療費の負担に地域差が存在する点について話題を投げかけた。
「SGA性低身長症は小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象外ですが、地方自治体による医療費助成を受けることができます。しかし、助成対象年齢が低い地域では、医療費助成が治療の途中で打ち切られることもあります。石川県は全域で最低15歳まで助成が受けられるため、私は経験したことがないのですが、医療費助成が打ち切られた地域ではどのように対応しているのでしょうか。田中先生のクリニックには全国から患者さんが来院すると聞いていますが、そういう経験はございますか」(伊藤先生)
田中先生は、「クリニックの周辺では、東京都や横浜市は15歳まで子ども医療費助成の対象となるため問題ないのですが、川崎市は小学校までです。高額療養費制度も利用できますが、自己負担が少なくないため、利用しているケースは少ないです。そのため、治療戦略としてはジェネリックを使うことが多くなります」と言う。
水野先生は、「愛知県も最近になって全域15歳まで助成の対象になったため、私自身そういう経験はありません」と話した。
続いて話題はGH治療終了後のフォローに移る。「GH治療の終了時に、メタボリック症候群の将来的なリスクなど、SGAとして特別に説明していることはありますか。また、治療後のフォローをしていますか」(伊藤先生)
水野先生は、「その段階でHbA1cを含め糖代謝に異常が認められなければ、将来的なことについて注意を促すことはしていません」と話した。
「治療が終了したらフォローアップのために通院してもらうことは難しく、フォローはできていないです。強いて言えば、発達に問題がある患児に対して発達障害のフォローを継続しています」(水野先生)
田中先生は、「私も、SGAだから特別に説明するということはないですね。GHDの場合と同じように治療を終了しています」と述べた。
伊藤先生は、「GH治療が終わってしまえば、小児科診療の限界もあり、それ以降のフォローがほとんどなされていないのが現状ではないかと思います」と話した。

成人身長を得るには
思春期に何らかの工夫の余地はある

伊藤先生は最後に、SGA性低身長症に対する現状のGH治療で課題と感じていることや、今後の展望についてご意見を求めた。
田中先生は、「SGA性低身長症に対するGH治療では、GH製剤の用量に幅があるため、適切に増量すれば、薬剤の使用量を大幅に増やすことなく身長を十分に伸ばすことができると考えています。ただし思春期には注意を要します」と指摘した。
「GHDや特発性低身長症では思春期に入るまでに骨年齢が遅れますが、SGAでは骨年齢が暦年齢に追いつくことが多く、思春期の伸びが小さくなります。そのため多くの場合、成人身長は女児で145.9±5.5cm、男児で159.9±5.0cmに留まります1)。これ以上の成人身長を得るには思春期に何らかの工夫を考える必要も出てくると思います」(田中先生)
水野先生は、「SGA性低身長症児の中には、個人差も大きいのですが、田中先生がおっしゃるように、骨年齢が進み早発傾向を示す患児がいるのも事実です」と述べた。現状の治療でも低身長は改善するものの、両親の望む目標身長に達することは少なく、それより低い成人身長に留まっている現状も指摘された。
「今後は、少しでも治療による改善の度合いを高めていくと同時に、多くの患者さんに満足してもらえる、医療経済も考慮した治療プロトコールを作成していくことが求められてくると思います。これまで蓄積された知見を活かしながら、活発な議論が展開されていくことを望みます」いう水野先生のコメントを受け、伊藤先生は登壇の先生方に感謝を述べて鼎談を締めくくった。

  • 伊藤順庸 先生

    伊藤順庸 先生

    金沢医科大学

  • 田中敏章 先生

    田中敏章 先生

    たなか成長クリニック

  • 水野晴夫 先生

    水野晴夫 先生

    藤田医科大学

五十音順

参考文献

  1. Horikawa R, et al. Clin Pediatr Endocrinol. 29(4): 159-171, 2020. (PMID: 33088015)

※本ページでは、配信元であるステラ・メディックスが作成した原著論文の翻訳及び要約コンテンツを医学および薬学の発展のために提供しております。本コンテンツは、弊社医薬品の広告宣伝を目的としたものではありません。
※本コンテンツを引用する際は、https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/に準拠し、配信元を出典として明示してください。

診療サポート一覧