本サイトは、成長ホルモンを中心に、内分泌学に係る情報を
医療関係者の皆様に向けて提供しております。

JCR Growth Report
JCR Growth Report
JCR Growth Reportは、JCRファーマ株式会社が2020年11月から発行している会報誌です。医師による座談会の内容、臨床情報、学術情報の提供を通じて、成長障害を中心とした小児内分泌分泌領域に関する最新情報をお届けしています。

内分泌分野SGA性低身長症の治療開始時における患者さんへの説明、先天異常症候群の検査、GH製剤増量基準

JCR Growth Report特別鼎談「第2回 FRONTIERS TALK」より ①

配信元:ステラ・メディックス

参加医師

  • 金沢医科大学 伊藤順庸先生
  • たなか成長クリニック 田中敏章先生
  • 藤田医科大学 水野晴夫先生

2020年11月にJCR Growth Reportの特別鼎談「第2回 FRONTIERS TALK」がWEB開催され、小児内分泌のエキスパートである3人の先生方がSGA性低身長の治療戦略について活発に議論を交わした。
WEBサイト「Growth Hormone Pro」では、この特別鼎談での議論の内容を3回に分けてお届けする。第1回のテーマは「治療開始時の患者さんへの説明、先天異常症候群の検査、GH製剤増量のタイミング」。治療開始時の患者さんへの説明についてまず意見が交わされた。

ポイント

  1. SGA性低身長症の治療開始では治療アドヒアランス向上を意識した患者さんへの説明を
  2. SGA性低身長症での先天異常症候群の検査は個別対応で考える
  3. GH製剤の増量は低身長の程度が著しい場合などはタイミングをみて実施も

2008年に骨端線閉鎖を伴わないSGA (small-for-gestational age)性低身長症に対し成長ホルモン(GH)治療が保険適用され、10年以上が経過した。GH治療を受けるSGA性低身長症患者が増える中、日常診療において、診療に迷う場面や様々な疑問が出てくるようになっている。
JCR Growth Reportの特別鼎談「第2回 FRONTIERS TALK」の冒頭では、司会を務めた金沢医科大学の伊藤順庸先生が成長ホルモン(GH)治療開始にあたり、患者さんに何をどのように伝えているのか、留意点を含めて質問した。
たなか成長クリニックの田中敏章先生は、「一般的なGH治療の注意点として、起こりうる副作用やおおよその治療効果、薬剤の保存の仕方、今後のフォローの仕方などの説明は、パンフレットを用いて行っています」と答えた。加えて本人に対する丁寧な説明が欠かせないという。「治療前、3歳のこどもであっても必ず患者さん本人に、『これからお父さんとお母さんが成長ホルモンという魔法のお薬を注射してくれるけど、注射は痛くないよ。お薬を使うとたくさんご飯が食べられて大きくなれるよ、頑張ろうね』と伝えると、ほとんどの患者さんがうなずいてくれます」(田中先生)。
藤田医科大学の水野晴夫先生は、SGA性低身長症に対するGH治療は、重症成長ホルモン分泌不全性低身長症(GHD)に対する治療とは意味が異なる点に注意しているという。
「重症GHDの治療は、不足しているGHを補充する治療であるのに対し、SGA性低身長症の場合は、GHの分泌があるところに薬剤を使って身長を伸ばすという薬理学的な治療であるため、治療効果に大きな個人差が出てしまいます」(水野先生)
その上で水野先生は、「藤田医科大学では、高い治療効果が期待できる3歳を過ぎた低年齢から治療を始めることが多く、治療が長期にわたります。きちんと毎日注射をすれば成人身長が改善する例が多いというポジティブな話もしながら、思春期の発来までに十分に身長が伸びなければ、期待したほどの成人身長にならない可能性もあることを、統計学的なデータを見せながら話しています」と語った。
副作用についても長期的な副作用について十分なデータがないことから慎重に治療をしていく方針を説明しているという。
伊藤先生は、「将来のことをイメージしてもらうのは難しいことだとは思いますが、GHDの治療との考え方の違いや治療効果が異なる可能性についても事前に説明している、ということですね」とまとめた。

先天異常症候群を踏まえた検査を
どこまで行うか

続いて先天異常症候群のスクリーニングについて話し合われた。「SGA性低身長症患者の中に、染色体異常などの先天異常症候群が疑われる症例が一定の割合で存在することが学術的にも明らかになっていますが、こうした症例に対し、どこまで検査をしていますか」(伊藤先生)
この点について水野先生は、日本小児内分泌学会/日本未熟児新生児学会作成の「SGA性低身長症におけるGH治療の実施上の注意 3.染色体分析の施行について」1)に、「Turner症候群が否定できない例では診療の方法が異なる可能性があるので、染色体分析を施行して診断を明らかにすべきである」と記載されている点を指摘した。
水野先生は、「先天異常症候群を疑う顔貌の特徴がみられる患児については、コマーシャルベースでG分染法やFISH法による染色体検査を行っています」と説明する。
それ以上の検査については個別対応になるが、「先天異常症候群を強く疑ういくつかの所見が確認できなければ、患者さん側の希望がない限り、それ以上の詳しい検査はしないことが多いです。ただし、心臓疾患や脊椎側彎症などGH製剤の使用を躊躇する疾患を合併している場合は、治療の対象から除外しています」と水野先生は語る。
田中先生は、「当院はクリニックということもあり、GH治療の対象になるTurner症候群、Noonan症候群、Prader-Willi症候群の検査はしていますが、これら以外の先天異常症候群についてはスクリーニングをしていません」と述べた。

GH製剤の増量タイミング

続いてSGA性低身長症のGH治療の話題として、GH製剤の増量への対応が話し合われた。まず伊藤先生がSGA性低身長症でのGH増量基準の考え方を、以下の通り説明した。

SGA性低身長症のGH治療では、GH製剤[ソマトロピン(遺伝子組換え)]を0.23mg/kg/週より開始し、効果が不十分な場合は0.47mg/kg/週まで増量することができる。GH製剤を増量するタイミングについて、「SGA性低身長症におけるGH治療の実施上の注意4.GH用量増量の基準について」1)ではGH製剤の増量基準が次の通り示されている。
「身長 SDS(HSDS)の1年ごとの改善(ΔHSDS)の程度が、治療1年目0.5 SD未満、2年目0.25 SD未満、3年目0.15 SD未満、4年目以降0.1 SD未満であれば、成長反応は平均を下回ると推定し、効果不十分として、増量を考慮する上で参考にする。(原則的に思春期前の症例)」
この増量基準に従ってGH治療の効果や安全性を検討した臨床試験が報告されている。SGA性低身長症患者を対象にしたグロウジェクト®の治験においては低用量群(0.23mg/kg/週)と高用量群(0.47mg/kg/週)の24カ月の用量比較試験(Part1)の後、延長試験(Part2)が実施された。
このうち延長試験では、治療開始24カ月以降、Part1の低用量群のうち増量基準に基づき効果が十分であった症例は用量維持群(0.23mg/kg/週)、効果が不十分であった症例は増量群(0.47mg/kg/週)に割り当てられ、46カ月まで治療が継続された。延長試験開始後、用量維持群においては成長促進効果が持続し、低用量でのGH治療で効果不十分であった増量群においては、成長促進効果の向上が認められた(表)2)。

表 暦年齢相当身長SDS,△身長SDSの推移

治療開始後1、2年でのcatch-upを重視

伊藤先生は、「このようにGH治療で効果不十分な場合、増量基準に従ってGH製剤を増量することにより、良好な改善効果が得られることが示されています」と説明したうえで、増量のタイミングについて意見を求めた。
田中先生は、GH製剤の低用量である0.23mg/kg/週でも十分な効果が得られている場合は当然増量する必要はなく、そのような患者さんが実際にいると説明した。
ただし、「SGA性低身長症におけるGH治療の実施上の注意4. GH用量増量の基準について」1)の「(2)増量を検討する際に考慮すべきその他の事項」における、「低身長の程度が著しい場合」や「予測された成人身長が著しく低い場合」などに該当すると考えられれば、1年を待たずに3カ月ぐらいで増量も検討することになるという考え方を示した。
田中先生は、「GH治療では治療開始後1、2年の間にどれだけcatch-upできるかが重要であり、十分なcatch-upを達成するためにタイミングよく増量すべきだと考えています。当院では、1回の増量幅は小さく、例えば製剤1カートリッジを10日で使い切っていた場合、増量時には9日にし、さらにその次の増量時には8日にするなど、製剤を使い切る日数を1日ずつ減らす方法で、少量ずつ増量しました」と述べた。
田中先生はこの治療方針による治療結果についてはデータをまとめており、今後報告する見通しであるという。「大幅な増量は骨の感受性を低下させるため、さらに多くの投与量が必要になる可能性がありますが、少量ずつの増量であれば、骨の感受性も維持できるため、投与量も抑えられるのではないかと考えています」(田中先生)
これに対して伊藤先生は、「GH治療では長期的な目標だけでなく、短期的な目標も設定しそれに沿って治療を進める、その積み重ねが大事だという鋭いご指摘だと思います」とコメントした上で、水野先生の見方も聞いた。
水野先生は、「GH治療開始後、暦年齢相当成長率SDスコアは低い値からスタートし、1、2年でピークを迎え、それ以降は高用量、低用量のいずれで治療を行っても低下していきます。それを考えると、開始してから早い段階でいかにcatch-upさせるかを重視する田中先生のご意見は重要です」と語った。

「第2回 FRONTIERS TALK」より②に続く

  • 伊藤順庸 先生

    伊藤順庸 先生

    金沢医科大学

  • 田中敏章 先生

    田中敏章 先生

    たなか成長クリニック

  • 水野晴夫 先生

    水野晴夫 先生

    藤田医科大学

五十音順

参考文献

  1. SGA性低身長症におけるGH治療の実施上の注意: http://jspe.umin.jp/medical/files/SGA.GH2010.10.04_final.pdf. 2022/03/28.
  2. Yokoya S, et al. Clin Pediatr Endocrinol. 27(4): 225-234, 2018. (PMID: 30393439)

※本ページでは、配信元であるステラ・メディックスが作成した原著論文の翻訳及び要約コンテンツを医学および薬学の発展のために提供しております。本コンテンツは、弊社医薬品の広告宣伝を目的としたものではありません。
※本コンテンツを引用する際は、https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/に準拠し、配信元を出典として明示してください。

診療サポート一覧